ソーシャルビジネス事例集
  
Top > ソーシャルビジネス事例集
  ソーシャルゲームには、ドラッグやギャンブルのような依存性があるが、人気化しているゲームの特徴をみると、仲間との繋がり、賞賛、自己実現などの社会的報酬を、ゲーム内の各所で与えることでユーザーを刺激していることがわかる。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

twitter

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
ソーシャルゲームに依存する
ユーザー特性と社会的報酬の魅力
JNEWS会員配信日 2015/2/27

 ゲームに熱中する人達は、膨大な時間をプレイのために費やしている。冷静に考えれば、そこでハイスコアを上げても大したメリットは無いわけだが、ゲームには、ドラッグやギャンブルと同様の依存性があることが、脳科学の研究からも実証されてきている。

さらに、友達と協力したりスコアを競ったりするソーシャルゲームには、従来のテレビゲームよりも刺激的な報酬回路が作用すると言われている。心理学で有名な「マズローの欲求5段階説」でみると、上位3段階の欲求をソーシャルゲームは仮想的に満たすことができるのだ。



人気化しているソーシャルゲームをみると、これらの欲求法則を満たす項目が各所にあり、それを視覚や音響面でも華やかに演出している。スコア(得点)によって他者との比較をしやすくして、各目標(各ステージのクリアなど)へ到達するすれば、ボーナスやバッジを与えることで、アイテムの所有欲も満たすことができる。

これらのテクニックは、ゲーム開発者が初めから意図したものではなく、結果として、成功したゲームが備えている機能には共通点が多いことで、少しずつノウハウとして蓄積されてきたものである。

《人気ソーシャルゲームが備えている共通》

  • 友達からの招待機能(ゲーム参加への動機付け)
  • キャラクターの育成機能
  • アイテムの収集機能
  • ランキング機能(自分の順位が一日単位、週単位で確認できる)
  • 報酬機能(ゲームの到達度に応じた仮想的な報酬制度)
  • ゲーム内で社会的地位が向上していく仕組み
  • 友達との共有機能(ゲームの進捗状況を友達に通知できる)
  • エンディングが無く、ゲームが延々と進化していく

ここで重要なのは、ソーシャルゲームへのモチベーションを高める報酬としては「金銭」が使われていないことだ。逆に、報酬に金銭を使うと、ゲームが友達へとシェアされにくくなる特性がある。

脳の研究では、人間は金銭的な報酬よりも、人から褒められる、尊敬される、知名度が向上するなどの「社会的報酬」を与えられた時のほうが、脳の血流が活発になることが確認されているが、それがゲームのプレイヤーにも当てはまるという見方がされている。

報酬回路への反応には、もちろん個人差はあるが、言い換えると、社会的報酬に敏感な人ほど、ソーシャルゲームにハマりやすいという考察ができる。そして、社会的報酬には依存性があり、地位の向上などで“快感”を得られると、さらに高い地位を目指したいという欲求が強くなっていく。(この内容はJNEWS会員レポートの一部です)

JNEWS会員レポートの主な項目
 ●人はなぜソーシャルゲームにハマるのか?
 ●ゲーミフィケーションによる販促マーケティング
 ●リアルイベントと融合させたゲーミフィケーション
 ●ゲーミフィケーションを活用した新薬開発と医療
 ●ゲーム開発会社の新活路とプラットフォーム化
 ●ゲームとして楽しむ従業員健康改善プログラム
 ●万能では無いゲーミフィケーションの欠点について

この記事の完全レポート
 ・JNEWS LETTER 2015.2.27
 ※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
 ※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ

この記事に関連したバックナンバー
 ●スマホとSNSで優良人材を発掘するモバイルリクルート市場
 ●罰金と報酬で刺激するスポーツクラブのモチベーション向上策
 ●SNSの収益源として浮上する紹介報酬制度の仕組みとリスク
 ●ネットカフェに通うゲーマーからビジネスマンが学ぶ商機
 ●ゲーム理論で動く才能集団の利害関係に基づく協業ビジネス

(ソーシャルビジネス事例) / (トップページ) / (JNEWSについて)